最新エンタメとライフハックのWebメディア

コストコ家族カードはあとから作れる?追加方法と注意点を解説

コストコ家族カードあとから作れる?
  • URLをコピーしました!

コストコの会員になったけど、家族カードのことを知らなかった…。

あとから家族カードを作れるのかな?

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、コストコの家族カードはあとからでも作ることができるんです。

しかも、主会員がいなくても大丈夫。

この記事では、家族カードの追加方法や注意点をわかりやすく解説していきます。

家族みんなでコストコを楽しみたい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

コストコ家族カードとは?

コストコの家族カードって、どんなものなのでしょうか。

まずは、家族カードの基本的な情報をおさらいしていきましょう。

家族カードのメリット

家族カードを持っていると、主会員と同じようにコストコを利用できます。

つまり、主会員がいなくても、家族カードだけで入店や買い物ができるんです。

家族の誰かがコストコに行きたいときに、主会員の予定を気にしなくて済むのは大きなメリットですよね。

また、家族カードを持っている人も、2名まで同伴者を連れていくことができます。

家族や友達と一緒にショッピングを楽しめるのは嬉しいポイントです。

発行できる枚数

家族カードは、主会員1人につき1枚まで発行できます。

つまり、4人家族だとしても、家族カードは1枚だけということになります。

ただし、18歳未満のお子さんは同伴者としてカウントされないので、実質的には家族全員で利用できると考えてよいでしょう。

家族カードをあとから作る方法

では、実際に家族カードをあとから作る方法を見ていきましょう。

思ったより簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

必要な持ち物

家族カードを作るときに必要な持ち物は、以下の通りです。

まず、主会員のコストコカード。

これは必須です。

次に、家族カードを作る人の本人確認書類。

運転免許証や健康保険証、パスポートなどが使えます。

最後に、主会員と同じ住所であることを証明する書類。

これは、先ほどの本人確認書類と兼ねることができます。

例えば、運転免許証に主会員と同じ住所が記載されていれば、それだけで大丈夫です。

手続きの流れ

手続きの流れは、意外と簡単です。

まず、コストコの店舗に行きます。

入り口で「家族カードを作りたい」と伝えると、メンバーシップカウンターに案内してもらえます。

カウンターで、必要書類を提示し、申請用紙に記入します。

その場で写真を撮影し、カードを作成してもらえます。

所要時間は15分程度。

あっという間に家族カードが手に入りますよ。

家族カードを作れる条件

家族カードを作るには、いくつかの条件があります。

ただし、思ったよりも緩やかな条件なので、多くの人が作れるはずです。

同じ住所なら友達や恋人でもOK

実は、家族カードは血縁関係がなくても作ることができるんです。

同じ住所に住んでいれば、友達や恋人でも大丈夫。

ルームシェアをしている人や、同棲中のカップルなども対象になります。

ただし、あくまでも同じ住所に住んでいることが条件。

一時的に同居しているだけの場合は、慎重に判断する必要がありますね。

住所が違うとNGなケース

逆に、家族であっても住所が違う場合は、家族カードを作ることができません。

例えば、一人暮らしをしている大学生の子どもや、別居中の配偶者などは対象外です。

また、単身赴任中の家族も、残念ながら家族カードは作れません。

住所が同じであることが絶対条件なので、注意が必要です。

家族カード作成時の注意点

家族カードを作るときには、いくつか注意点があります。

事前に確認しておくと、スムーズに手続きができますよ。

本人確認書類について

本人確認書類は、原本が必要です。

コピーでは受け付けてもらえないので、必ず本物を持っていきましょう。

また、マイナンバーカードは本人確認書類として使えません。

マイナンバー通知カードも同様です。

これらは、コストコでは身分証明書として認められていないんです。

運転免許証や健康保険証、パスポートなどを用意するのがおすすめです。

オンラインでは申請できない

コストコの家族カードは、残念ながらオンラインでは申請できません。

必ず店舗に行って、直接手続きをする必要があります。

新規会員登録や会員更新はオンラインでできるのに、なぜ家族カードだけできないのか…。

少し不便に感じるかもしれませんね。

ただ、写真撮影が必要なことや、本人確認を厳密に行う必要があることを考えると、仕方ないのかもしれません。

休日にコストコへ買い物に行くついでに、家族カードを作るのがおすすめです。

家族カードの費用と有効期限

家族カードの費用や有効期限についても、押さえておくべきポイントがあります。

意外と知らない人も多いので、しっかりチェックしておきましょう。

追加料金はかからない

嬉しいことに、家族カードの発行に追加料金はかかりません。

主会員の年会費だけで、家族カードも一緒に使えるんです。

コストコの年会費は、一般会員(ゴールドスターメンバー)で5,500円(税込)。

エグゼクティブ会員なら11,000円(税込)です。

この年会費だけで、家族カードも含めて利用できるのはかなりお得ですよね。

更新方法

家族カードの有効期限は、主会員のカードと同じです。

つまり、主会員が更新すれば、自動的に家族カードも更新されます。

家族カード独自の更新手続きは必要ありません。

ただし、主会員が更新を忘れてしまうと、家族カードも使えなくなってしまうので注意が必要です。

主会員の方は、更新時期をしっかりチェックしておきましょう。

家族カードのよくある疑問

家族カードについて、よくある疑問をいくつかピックアップしてみました。

気になる点があれば、参考にしてくださいね。

家族カードの名義変更はできる?

実は、家族カードの名義変更は可能です。

ただし、回数に制限があります。

1度だけ名義変更ができるんです。

例えば、最初は奥さんの名義で作っていたけど、子どもが大きくなったので子どもの名義に変更したい…。

そんなときに利用できます。

名義変更の手続きも、新規作成と同じようにコストコの店舗で行います。

主会員を変更することはできる?

主会員の変更も、実は可能です。

ただし、これも家族カードと同じく1度だけです。

例えば、主会員だった夫が仕事で忙しくなり、奥さんが主に利用するようになった…。

そんなときに、主会員を奥さんに変更できるんです。

ただし、住所が同じであることが条件です。

別居中の場合は変更できないので注意しましょう。

家族カードの有効期限はいつわかる?

家族カードの有効期限は、カードの裏面で確認できます。

主会員のカードと同じ日付が記載されています。

例えば、「08/25」と書かれていれば、2025年8月末日が有効期限ということになります。

有効期限が近づいてきたら、主会員の方に更新の声かけをするのもいいかもしれませんね。

コストコ家族カードを上手に活用しよう

家族カードを手に入れたら、どんな風に活用すればいいのでしょうか。

いくつかのポイントを押さえて、より便利に使いこなしましょう。

家族で分担して買い物

家族カードがあれば、家族で買い物を分担できます。

例えば、奥さんが日用品を、旦那さんが食品を…というように役割分担するのもいいですね。

コストコは大容量の商品が多いので、重い物を運ぶのも協力し合えます。

家族みんなでコストコライフを楽しめるのは、家族カードならではの魅力です。

友達と一緒にお得に買い物

家族カードは、友達と一緒に買い物するときにも便利です。

同伴者として2名まで連れていけるので、3人で行けば十分。

大容量の商品を分け合ったり、試食を楽しんだり…。

コストコでのショッピングがより楽しくなりますよ。

ただし、友達の分まで支払うことはできないので注意しましょう。

あくまでも、カード名義人の買い物のみ可能です。

セール情報をシェア

コストコでは、不定期にお得なセールを実施しています。

家族カードを持っていれば、セール情報を家族でシェアできます。

「今日、〇〇がセールだって!」

「じゃあ、私が帰りに寄ってくるね」

そんなやりとりができれば、より効率的にお買い物ができそうですね。

まとめ:コストコ家族カードはあとからでも作れる

コストコの家族カードは、あとからでも簡単に作ることができます。

主会員と同じ住所に住んでいれば、血縁関係がなくても作れるのが魅力的。

追加料金もかからないので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

家族みんなでコストコを楽しめば、より充実したコストコライフが送れるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次