みなさん、「4nd」という表記を見たことはありますか?実はこれ、正しくは「4th」なんです。でも、なぜ間違えやすいのでしょうか?そして、正しい使い方はどうすればいいのでしょうか?今回は、「4th」の意味や使い方をわかりやすく解説していきます。
「4th」を正しく使えるようになれば、英語の文章や会話がぐっと上達します。日付や順位を表すときにも使えるので、ビジネスシーンでも役立ちますよ。それでは、「4th」について詳しく見ていきましょう。
「4nd」はなぜ間違いなの?
「4nd」という表記を見かけたことがある方も多いかもしれません。でも、これは間違いなんです。では、なぜこのような間違いが起こるのでしょうか?
序数の基本ルール
英語の序数には基本的なルールがあります。1位は「1st」、2位は「2nd」、3位は「3rd」と特殊な表記をしますが、4位以降は基本的に「th」をつけます。つまり、4位は「4th」となるのです。
この規則を知らないと、「2nd」の「nd」をそのまま4にもつけてしまい、「4nd」という誤った表記になってしまうのです。
「4nd」が生まれた理由
「4nd」という誤表記が生まれる理由は、序数の規則に慣れていないことが大きいでしょう。特に、英語を母国語としない人にとっては、この規則を覚えるのが難しいことがあります。
また、「1st」「2nd」「3rd」と続いてきて、そのパターンで「4nd」としてしまう人もいます。しかし、4以降は全て「th」を使うのが正しいのです。
正しい表現「4th」とは?
さて、正しい表現である「4th」について詳しく見ていきましょう。「4th」は英語の序数詞で、「4番目」という意味を持ちます。
「4th」の意味
「4th」は、物事の順序や順位を表すときに使います。例えば、「4番目の人」や「4位」を表すときに使用します。また、日付を表すときにも使われ、「7月4日」は「July 4th」と表現します。
「4th」は単に「4番目」という意味だけでなく、様々な場面で使われます。例えば、学年を表すときにも使われ、「4年生」は「4th grade」と言います。また、「第4回」という意味でも使われ、「第4回年次総会」は「The 4th Annual General Meeting」となります。
「4th」の読み方
「4th」の読み方は「フォース」です。「th」の発音は「ス」となり、「4」(four)と合わせて「フォース」と読みます。この読み方を覚えておくと、聞き取りや会話の際に役立ちますよ。
「4th」の使い方
「4th」の基本的な意味と読み方がわかったところで、具体的な使い方を見ていきましょう。「4th」は日常生活からビジネスシーンまで、幅広く使われています。
日常生活での使用例
日常生活では、「4th」はさまざまな場面で使われます。例えば、誕生日を英語で表現するときに使います。「7月4日生まれ」は「I was born on July 4th」と言います。
また、住所を英語で書くときにも使用します。「4階」は「4th floor」と表現します。「私は4階に住んでいます」は「I live on the 4th floor」となります。
スポーツの順位を表すときにも「4th」を使います。「彼は4位でゴールしました」は「He finished 4th in the race」と言います。
ビジネスシーンでの活用法
ビジネスシーンでも「4th」はよく使われます。例えば、四半期を表すときに使用します。「第4四半期」は「the 4th quarter」と言います。「第4四半期の売上が好調でした」は「Sales were strong in the 4th quarter」となります。
会議やイベントの回数を表すときにも使います。「第4回年次会議」は「The 4th Annual Conference」と表現します。
また、プロジェクトのフェーズを表すときにも使用します。「第4段階」は「the 4th phase」と言います。「プロジェクトは現在第4段階です」は「The project is currently in its 4th phase」となります。
「4th」以外の序数表現
「4th」について理解を深めたところで、他の序数表現についても見ていきましょう。英語の序数表現には、いくつか特殊なルールがあります。
1st、2nd、3rdの特殊性
先ほども少し触れましたが、1位から3位までの序数表現は特殊です。「1st」(ファースト)、「2nd」(セカンド)、「3rd」(サード)と表記します。これらは、それぞれ「first」「second」「third」の省略形です。
これらの表現は、日付を表すときにもよく使われます。例えば、「5月1日」は「May 1st」、「8月2日」は「August 2nd」、「9月3日」は「September 3rd」となります。
5th以降の表現方法
4位以降の序数表現は、基本的に数字に「th」をつけるだけです。例えば、「5th」(フィフス)、「6th」(シックス)、「7th」(セブンス)というように続きます。
ただし、11位から13位までは少し特殊で、「11th」(イレブンス)、「12th」(トゥエルフス)、「13th」(サーティーンス)となります。これらは、「eleventh」「twelfth」「thirteenth」の省略形です。
20以降の序数表現は、基数の表現に「th」をつけるだけです。例えば、「21st」(トゥエンティーファースト)、「32nd」(サーティーセカンド)、「43rd」(フォーティーサード)、「54th」(フィフティーフォース)というようになります。
意外と知らない!序数の豆知識
序数表現について基本的なことを押さえたところで、少し変わった視点から序数について見ていきましょう。意外と知られていない序数の豆知識をいくつか紹介します。
序数の由来
序数の表現方法には、実は長い歴史があります。英語の序数表現の多くは、古英語やラテン語に由来しています。例えば、「first」は古英語の「fyrst」から、「second」はラテン語の「secundus」から来ています。
「third」は古英語の「þridda」(現代英語の発音では「thridda」)から来ており、これが現代の「third」になりました。このように、序数表現には言語の歴史が反映されているのです。
世界の面白い序数表現
英語以外の言語にも、面白い序数表現があります。例えば、フランス語では70以降の数字の表現が特殊です。80は「quatre-vingts」(4×20)、90は「quatre-vingt-dix」(4×20+10)と表現します。
また、中国語では序数を表すのに「第」(ディー)という文字を使います。例えば、「第一」(ディーイー)が「1番目」、「第二」(ディーアル)が「2番目」となります。
日本語でも、「一番」「二番」というように、数字に「番」をつけて序数を表現します。これは、英語の「th」に似た役割を果たしていると言えるでしょう。
このように、序数表現は言語によって様々な特徴があり、その言語の文化や歴史を反映していることがわかります。
まとめ:「4th」を使いこなそう
今回は「4th」の正しい使い方について詳しく見てきました。「4nd」ではなく「4th」が正しい表現であること、そしてその使い方や読み方を理解できたでしょうか。序数表現は日常生活やビジネスシーンで頻繁に使われるので、正しく使えるようになると英語力が格段に上がります。ぜひ、積極的に使ってみてくださいね。